5.静岡県
 (1).浜松市・・・蜆塚遺跡(しじみづか)・・・浜松歴史博物館の隣。
 (2).静岡市
    
(1)登呂遺跡発見-発掘の歴史
  昭和18年の第2次世界大戦中、登呂の水田地帯に軍需工場が建設される事になりました。その工事中、水田の下1mの採土から多くの木製品が出土し、さらに水田跡と考えられる杭列も発見されました。工事にあたっていた鹿島組の小長井鋼太郎氏の考慮から一時的に中田国民学校へ採集遺物は収集されていました。それを見た在野の考古学者安本博氏は、登呂が弥生農耕集落の遺跡であり、奈良県唐古遺跡に匹敵する大発見であることを、毎日新聞静岡支局の記者森豊氏にいち早く知らせました。そして昭和18年7月11日付け毎日新聞で登呂遺跡発見が報じられました。新聞の第一報と同時に安本博氏と静岡県から東京の考古学者や文部省へ報告され、帝室博物館(現国立博物館)・宮内庁・神社庁・文部省・東京の諸大学などから多くの学者が次々に来静しました。そして東京大学教授の原田淑人博士が静岡県内政部長西井一孝氏に遺跡の重要性、調査の必要性を進言した結果、県主催の学術的発掘調査が行われました。工場建設と並行して実施され、遺跡の一部分のみの調査にとどまる軍事的制約下での発掘には限界がありましたが、現在博物館に保存されている木製品の多くの資料が当時の出土品であることは、いかにこの第1次の発掘が貴重なものとなったかを物語っています。昭和15年におこった静岡大火の復興のために設置された静岡市臨時復興局の阿部喜之丞氏は、登呂を都市計画の根幹とするべく、遺跡全域の測量を実施しました。これが水田跡を理解するための基礎となっています。(静岡市登呂遺跡ホームページより引用)





































































5.静岡県
 (1).浜松市・・・蜆塚遺跡(しじみづか)・・・浜松歴史博物館の隣。
 (2).静岡市 (1)登呂遺跡発見-発掘の歴史・・・・おしまい
-----------次は(2)復元登呂遺跡-復元弥生住居-倉庫-----------