3.羽島市 西部 の史跡散歩

(福寿町-間島-本郷-平方-堀津町)
  2006.02.19---->2006.7.15更新

羽島市  西部 の史跡散歩

(福寿町・間島-本郷-平方−堀津 の史跡散歩)

1 太閤山遺跡と神明神社太閤山記念碑
2 一夜堤・松山と羽島高校南遺跡
3 本郷渡し跡
4 本郷城跡
5 平方・永照寺
6-1 平方・勢獅子
6-2 「平方勢獅子」村中利男著/羽島市平方勢獅子保存会(昭和63年3月20日発行)
7 堀津・開発山(横手公園) 2006.5.12掲載
8 堀津・新田・八幡神社と本田・八劍宮神社 2006.5.12掲載
9 堀津・秀悦寺--2006.5.17掲載
101 堀津・野中の農道脇・馬頭観音--2006.5.17掲載



1.太閤山遺跡と神明神社太閤山記念碑


個人宅になっている太閤山の遺跡。




太閤山の遺跡は40m四方、高さ・6mの「山」が完全に削られて山の跡形も見当たりません。













21.一夜堤・松山と羽島高校南の一夜堤遺跡







  














22.本郷渡し跡
(本郷と安八・森部の渡し舟の跡)

人呼んで『ほうたがえの本郷』=方向違いのこと。堤防に上がって本郷渡しの舟に乗る時「西」
の安八へ行くはずが、堤防に上がると目の前に展開する景色は「岐阜方面=金華山と岐阜城」
が、真正面に見える。「金華山と岐阜城」のある方角は「北」なので『方違え=美濃の方言』を
した錯覚に陥ります。-------実際真正面の山は金華山。


堤防に上がると真正面に見えるのは「御嶽山」=「御嶽山」は「北」なので
本当に『方違え=方向を間違える』をした錯覚に陥ります。



これは真西の伊吹山方面・・・右は新幹線から見えるサンヨーのソーラー・パネル(2階に展示室あり)


本郷渡しの記念碑



本郷渡しの記念碑--裏面

「本郷渡し」の記念碑の上手(北)--岐阜方面

「本郷渡し」の渡り場に下りる坂道。(右は長良川 遠くの山は養老山脈、橋=大垣−羽島間の長良川大橋)


本郷街道--北


本郷街道--南

23.本郷城跡(福寿町本郷地内)

福寿町本郷地内の神明神社 (羽島市で数少ない松が鳥居の後ろに聳えています)




記念碑は建っているが、城郭の遺跡は何も残っていません。





羽島市で数少ない松が鳥居の後ろに聳えています

24.平方・永照寺(尾張・藩校の聖堂移築建設-唐破風が素晴らしい)

尾張の藩校・明倫堂=聖堂を移築した本堂(天明7=1787年建設)を明治6年に移築
「聖堂」とは孔子の諸説、儒学を教える学校の名前。明倫は尾張の藩校明倫堂
として藩士育成を目指す藩校であった。理由は分からないが、廃藩置県のおり、売り
に出されたものを、平方に縁故のある人が買い取り、平方の地に「長島永照寺本堂」
として明治6年に移築。現在に至る。本堂正面の銅版・唐破風の屋根。羽島市の有形
文化財に指定されている。

 日本の孔子廟 日本では、1632年江戸の林羅山家宅に建てられたのが最初で、その後1891年改築移転されたのが現在の湯島聖堂である。江戸中期に諸藩学に孔子廟が建てられはじめ、現在では湯島聖堂のほか閑谷学校聖廟(岡山)、多久聖廟(佐賀)、足利学校聖廟(栃木・現存する日本最古の孔子廟)、水戸孔子廟(茨城)、長崎聖堂の他、羽島市の「長島永照寺本堂」として「聖堂建築」が残っている。

東京・湯島聖堂  徳川五代将軍綱吉は儒学の振興を図るため、元禄3年(1690)湯島の地に聖堂を創建して上野忍岡の林家私邸にあった廟殿と林家の家塾をここに移しました。これが現在の湯島聖堂の始まりです。その後、およそ100年を経た寛政9年(1797)幕府直轄学校として、世に名高い「昌平坂学問所(通称『昌平校』)」を開設しました。 明治維新を迎えると聖堂・学問所は新政府の所管するところとなり、当初、学問所は大学校・大学と改称されながら存置されましたが、明治4年(1871)これを廃して文部省が置かれることとなり、林羅山以来240年、学問所となってからは75年の儒学の講筵は、ここにその歴史を閉じた。





平方(ひらかた)の永照寺は村中にあり、屋根は見えても寺にたどり着くのが難しいです。


長島永照寺=長島・一向宗の流れを組んでいる真宗のお寺。
天牌奉安所=大正天皇の長子・後の昭和天皇 御誕生記念の碑


尾張藩校明倫堂が移築されたことが書かれている由来板


「尾張名所絵図」にも、明倫堂の名前が残っています。


本堂正面の銅版・唐破風の屋根。羽島市の有形文化財に指定されている。


唐破風のお堂正面




門の屋根を支える縦柱を支える蛙股・・・・珍しい構造建設


梁を支える蛙股(かえるまた)


25.平方・勢(きおい)獅子


平方・勢獅子(きおいじし)は八幡神社前の広場で行われます。


八幡神社の本殿



平方勢獅子・・・の碑(社殿の北側)



27.堀津・開発山(横手東公園)












28.堀津・新田・八幡神社と本田・八劍宮神社

堀津新田の八幡神社
 
堀津新田の八幡神社


堀津地内の八劍宮


八劍宮の標柱

八劍宮の拝殿への参道

八劍宮の御拝殿

八劍宮の拝殿屋根・八劍の鬼瓦

八劍宮 扁額

八劍宮本殿












29.堀津・秀悦寺






30.堀津・野中の農道脇・馬頭観世音墓碑

野中の農道の脇にポツンと立っています。基台A刻まれている「濱風連中」とは何か?



濱中連中と言う『講中』がここを通った時、仲間の一人が不幸にしてこの地で亡くなり、建てた墓碑か?

 
羽島市 西部 の史跡散歩
     おしまい