延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう
と 神社の種類

     2006.6.16 掲載(随時更新中)

延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)とは、延長5年
(927年)にまとめられた『延喜式』の巻九・十のことで、当時
「官社」とされていた全国の神社の一覧である。

延喜式神名帳に記載された神社を、「延喜式の内に記載された神
社」の意味で延喜式内社、または単に式内社(しきないしゃ)、
式社(しきしゃ)といい、一種の社格となっている。

元々「神名帳」とは、古代律令制における神祇官が作成していた
官社の一覧表のことで、官社帳ともいう。国・郡別に神社が羅列
されており、祭神、社格などが記されている。

延喜式神名帳とは、延喜式がまとめられた当時の神名帳を掲載し
たものである。延喜式神名帳に記載された神社(式内社)は全国
で2861社であり、そこに鎮座する神の数は3132座である。

式内社は、延喜式がまとめられた10世紀初頭には朝廷から官社と
して認識されていた神社であり、その選定には政治色が強く反映
されている。

当時すでに存在したはずであるのに延喜式神名帳に記載されてい
ない神社を式外社(しきげしゃ)という。

式外社には、朝廷の勢力範囲外の神社や、独自の勢力を持ってい
た神社(熊野那智大社など)、また、神仏習合により仏を祀る寺
であると認識されていた神社、僧侶が管理をしていた神社(石清
水八幡宮など)、正式な社殿を有していなかった神社などが含ま
れる。式外社であるが六国史にその名前が見られる神社のことを
特に国史現在社(国史見在社とも)と呼ぶ(広義には式内社であ
るものも含む)。

式内社の社格
式内社は各種の種別がある。まず官幣社と国幣社の別である。

官社とは、毎年2月の祈年祭に神祇官から幣帛を受ける神社のこ
とであり、各神社の祝部が神祇官に集まって幣帛を受け取ってい
た。

これが、延暦17年(798年)、それまで通り神祇官から幣帛を受
ける官幣社と、その国の国司から幣帛を受ける国幣社とに分けら
れた。

式内社では、官幣社が573社737座、国幣社が2288社2395座であ
る。国幣社が設けられたのは、遠隔地の神社では祝部の上京が困
難であるためとされているが、遠隔地でも重要な神社は官幣社と
されている。

大社と小社の別
この別はその神社の重要度や社勢によって定められたと考えら
れている。

官幣社・国幣社および大社・小社は全ての式内社について定め
られているので、式内社は以下の4つのいずれかに分類されること
になる。

官幣大社 -- 198社304座
国幣大社 -- 155社188座
官幣小社 -- 375社433座
国幣小社 -- 2133社2207座

官幣大社は畿内に集中しているが、その他の地方にも分布して
いる。ただし、九州にはない。官幣小社は全て畿内に、国幣大社
・国幣小社は全て畿外にある。

なお、近代社格制度にも同じ名称の社格があるが、式内社の社
格とはその示す意味が異なる。

また、近代社格制度の社格は延喜式における社格とは関係なく、
制定時の重要度や社勢に応じて定められている。

式内社の中には、祈年祭以外の祭にも幣帛に預かる神社があり、
社格とともに記されている。

名神
特に霊験著しい「名神」を祀る、臨時祭の名神祭が行われる神
社。全てが大社であることから名神大社(名神大)という
月次 -- 月次祭(6月と12月の年2回行われる祭)に幣帛を受ける
神社

相嘗 -- 相嘗祭(新嘗祭に先立ち新穀を供える祭)が行われる神

新嘗 -- 新嘗祭(毎年11月に行われる一年の収穫を祝う祭)に幣
帛を受ける神社

相甞祭の官幣を受ける大社六十九座は、大和31、摂津15、山
城11、河内8、紀伊4座です。

新甞祭の官幣を受ける大社三百四座は、京中3、大和128、山
城53、摂津26、河内23、伊勢14、紀伊8、近江5、播磨
3、阿波2、和泉、伊豆、武蔵、安房、下総、常陸、若狭、丹後、
安芸がそれぞれ1座です。

大和朝廷の勢力範囲の拡大経過と見ることができる。

 熱田神宮、出雲大社、宗像大社、宇佐神宮等歴史上の多くの重
要な神社でも官幣を受ける神社になっていません。



十二社一覧表 (順位順) 神社名 国名 順位 役割

上七社
伊勢神宮(皇大神宮)(豊受大神宮) 伊勢 十六社 ・筆頭二十二社・筆頭 天皇家の皇祖神。岩清水八幡宮 山城 十六社 ・二位二十二社・二位 清和天皇(在858−876)以降の皇室守護神・鎮護国家神。
賀茂神社(賀茂別雷神社)(賀茂御祖神社) 山城 十六社 ・三位二十二社・三位 王城(平安京)鎮護神。伊勢・石清水・賀茂の上位三社は特に別格扱い
松尾神社 山城 十六社 ・四位二十二社・四位 王城(平安京)鎮護神。
平野神社 山城 十六社 ・五位二十二社・五位 皇太子守護神。桓武天皇外戚の氏神。
稲荷神社(伏見稲荷大社) 山城 十六社 ・六位二十二社・六位 平安京左京南部の守護神。東寺の守護神。
淳和天皇(在823−833)の玉体守護。
春日神社(春日大社) 大和 十六社 ・七位二十二社・七位 天皇家外戚である藤原氏の氏神。

中七社

大原野神社 山城 十六社 ・八位二十二社・八位 天皇家外戚である藤原氏北家の氏神。
大神神社 大和 十六社 ・九位二十二社・九位 大和朝廷の王権守護神。
石上神宮 大和 十六社 ・十位二十二社・十位 大和朝廷の王権守護神。
大和神社 大和 十六社 ・十一位二十二社・十一位 大和朝廷の王権守護神。
広瀬神社 大和 十六社 ・十二位二十二社・十二位 大和の五穀豊穣祈願の神。
龍田神社(龍田大社) 大和 十六社 ・十三位二十二社・十三位 大和の風水害防護の神。
住吉神社(住吉大社) 摂津 十六社 ・十四位二十二社・十四位 対外征討・対外関係の神。海上守護神。

下八社

日吉神社(日吉大社) 近江 二十二社・十五位 天台宗守護の神。
平安京鬼門延暦寺の鎮守神。
梅宮神社(梅宮大社) 山城 二十二社・十六位 仁明天皇・光孝天皇・一条天皇等の外戚である橘氏の氏神。
吉田神社 山城 二十二社・十七位 一条天皇外戚の藤原北家系である藤原山陰流の氏神。
広田神社 摂津 二十二社・十八位 対外防衞の神。海賊追討鎭撫神。承平・天慶の乱に際に賊徒平定に霊験。
祇園神社(八坂神社) 山城 二十二社・十九位 疫病鎮圧・病気平癒の神。平安京内の守護神。藤原道長の摂関家守護神。
北野神社(北野天満宮) 山城 二十二社・二十位 藤原摂関家の守護神。平安京内の守護神。
丹生川上神社 大和 十六社 ・十五位二十二社・二十一位 大和の水源神。祈雨・祈晴(止雨)の神。
貴布禰神社(貴船神社) 山城 十六社 ・十六位二十二社・二十二位 山城の水源神。祈雨・祈晴(止雨)の神。

神宮一覧
 内宮<皇大神宮> 神宮 −−− 三重県伊勢市宇治舘町
 外宮<豊受大神宮> 神宮 −−− 三重県伊勢市豊川町
 熱田神宮 三の宮 官幣大社 愛知県名古屋市熱田区
 香取神宮 一の宮 官幣大社 千葉県佐原市香取
 鹿島神宮 一の宮 官幣大社 茨城県鹿嶋市宮中
 惣社大神宮 惣社 県社 福井県武生市京町
  出雲大神宮 一の宮 国幣中社 京都府亀岡市千歳町
 日前・国懸神宮 一の宮 官幣大社 和歌山県和歌山市秋月

一の宮
美濃国 南宮大社を始め全国にあります。



日本三大神宮:伊勢神宮(三重縣)、平安神宮(京都府)、明治神宮(東京都)

神宮----伊勢神宮
御神体は、八咫鏡(やたのかがみ)
「伊勢神宮」と紹介されていますが、単に「神宮」というのが正式な名称です。
 神宮とは、伊勢の宇治の五十鈴(いすず)川上にご鎮座の皇大神宮(こうたいじ
んぐう、内宮=ないくう)と、伊勢の山田の原にご鎮座の豊受大神宮(とようけだ
いじんぐう、外宮=げくう)の総称で、古くは伊勢太神宮(いせのおおみかみのみ
や)ともいいました。
 この両大神宮の正宮(しょうぐう)には、別宮(べつぐう)、摂社(せっしゃ)、末
社(まっしゃ)、所管社(しょかんしゃ)が所属しており、全てで125の宮社を数え、
これらの宮社をふくめた場合も神宮といいます。

三種の神器(じんぎ)
皇大御神の御神体は、八咫鏡(やたのかがみ)で、八坂瓊勾玉(やさかにのまがた
ま)と草薙剣(くさなぎのつるぎ)を加えて三種の神器(じんぎ)

神明社
神明社とは「天照大神及び伊勢両宮を奉斎した神社」のこと。

熱田神宮御神体---鏡+草薙剣(くさなぎのつるぎ)
この剣の神霊として、武甕槌神、経津主神、熱田大神が挙げられる。
草薙剣(くさなぎのつるぎ)=クサは臭、ナギは蛇の意=天叢雲剣(あめのむらく
ものつるぎ)とは、三種の神器の一つで、熱田神宮の神体である。草薙剣(くさ
なぎのつるぎ)・都牟刈の大刀(つむがりのたち)とも称される。三種の神器の
中では天皇の持つ武力の象徴であるとされる。

大社一覧---住吉大社.多度大社.富士山本宮浅間大社.建部大社(たけべ).南宮大社.出雲大社<杵築大社>.
出雲大社--島根県大社町。
三嶋大社--静岡県三島市。
住吉大社--摂津国の一の宮、住吉神社の総本宮
日吉大社--滋賀県にある山王総本山
熊野那智大社--那智勝浦町。
伏見稲荷大社--京都市伏見区。稲荷神社の総本宮
宗像大社-- 沖ノ島の沖津宮(おきつみや)筑前大島の中津宮(なかつみ や)
玄海町田島の辺津宮(へつみや)の三宮を総称して宗像大社
諏訪大社--信濃国一之宮、全国に分布する御分社 は一万有余
気多大社--能登半島--石川県羽咋市寺家町ク1
多賀大社--滋賀県犬上郡多賀町多賀
多度大社--三重県桑名市多度町多度1681
梅宮大社--京都府京都市右京区梅津フケノ川町30
富士山本宮浅間大社--静岡県富士宮市宮町1-1
熊野速玉大社--和歌山県新宮市新宮1番地