羽島市円空顕彰会 活動報告
1)R7.10.04~06 羽島市「みんなの円空作品展」
2)R7.10.05「円空サミット」
3)R7.10.05 基調講演「羽島市」の円空仏・後藤昌美先生
4)R7.10.05 羽島市立中島小学校「円空さん」
5)R7.10.05 円空仏施設-各地域の取り組み
6)R7.10.04 富山県砺波市円空会・懇親会
1) 羽島市「みんなの円空作品展」
受付を務められた 桝本さんと二村さん。
砺波市の円空会から、当日寄贈された桐材の金剛神像を受け取る不破会長
作品は全部で18団体の200品が集まりました。木彫り像、紙粘土、絵画、石像と
多種になってきました。
昨年3年生の時に、紙粘土で円空仏に挑戦した
代福像の「笑顔」がむつかしかったと語って頂けました。
作品の前で家族で記念写真。笑顔の大福様、よく出来ていましたよ。(^o^)
忙しい職務の間を縫って、松井 聡羽島市市長も見学に来られました。
中島小学校の3年生の生徒さんたちが作った紙粘土の円空像と感想文を熱心
にみられる松井市長さん。
中島小学校のブースには、多くの見学者が集まり、感心して見ておられました。
羽島市の子供たちと円空に取り組む姿勢に、共感も寄せられました。
一番人気の「両面宿儺像」は、各地から5点出品されました。
残念なことに、円空展の期間中、毎日雨降りで出足が損なわれ、昨年より観覧車が100名ほど
減ってしまいました。
1) 羽島市「みんなの円空作品展」・・・・・おしまい